僕はSBI証券で月5万円のクレカ積立やってて、三井住友カード ゴールド(NL)を使ってます。
・ゴールドカードってどんな感じ?
・メリット/デメリットは?
実際に使って感じたことをまとめました。
三井住友カード ゴールド(NL)のすすめ
多分この記事を読んでいる方は「SBI証券でクレカ積立をしたいんだけど、カードはどれがいいのかな?ゴールドにしようかな?」と悩んで読みに来て頂いてるのだと思います。
SBI証券でクレカ積立するなら主に
- 三井住友カード(NL)
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- 三井住友カード プラチナプリファード
の3券種から選ぶことになりますが、個人的にもおすすめなのは三井住友カード ゴールド(NL)です。
↓シックなグリーンに一部ゴールドがキラっとしてるのがカッコいい。
三井住友カード ゴールド(NL)をおすすめする理由は、積立額の1%分のポイントが貯まるのでお得に積立投資ができること。
例えば月5万円クレカ積立するとそれだけで年間6,000ポイント貯まります。
気になる年会費は5,500円(税込)。これはちょっと悩む・・・・なんですけど
その年会費も年間100万円以上利用すると翌年以降永年無料になるという特典があります。
なので年間100万円利用(俗に言う100万円修行)が達成できるようであれば、三井住友カード(NL)ゴールドを選ぶのがおすすめです。
それから「継続特典」というのもあって、毎年年間100万円の利用で10,000ポイント還元される特典もあります(毎年100万円使えば毎年1万ポイントもらえる)。
このようにメリットは結構大きいのでこれはメインカードになり得るのではないかと思います。
100万円利用で年会費永年無料
そんな三井住友カード ゴールド(NL)を僕はメインカードとして使っていて絶賛100万円修行中。
・スーパー/コンビニでの買い物
・ジム会費/通信費/サブスク
・○○Pay系のチャージ
・公共料金/税金
などの支払いで順調に進んでいて100万円達成は確実なので、翌年以降の年会費は永年無料でゴールドカードを持つことができそうです。
達成状況はこんなかんじで毎日アプリで確認できます。
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを確認ください。
重要:積立投資の決済分は100万円算定の対象外
三井住友カード ゴールド(NL)のデメリット
デメリットはですね・・・・
ないです(笑)
実は僕も当初は通常カードで積立やってたんですが、途中からゴールドに切り替えました。
空港ラウンジも使えるし特典のことを考えると最初からゴールドにしておけばよかったなと思う。
今まで使ってきて特に悪い点は感じたことないです。三井住友カード ゴールド(NL)おすすめですよ。
キャンペーン詳細・申込みは公式サイト御覧ください。
3券種比較表
最後に
・三井住友カード(NL)
・三井住友カード ゴールド(NL)
・三井住友カード プラチナプリファード
3券種の比較表置いときますね。カード選びの参考材料にどうぞ。
三井住友カード (NL) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友カード プラチナプリファード | |
---|---|---|---|
年会費 | 0円 永年無料 | 5,500円(税込) 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 | 33,000円(税込) |
クレカ積立 ポイント 付与率 | 0.5% | 1% | 5% |
継続ポイント | なし | 毎年、前年100万円の利用で1万ポイントプレゼント | 毎年、前年100万円の利用ごとに1万ポイントプレゼント(最大4万ポイント) |
どんな人におすすめ? | クレカ積立ポイント付与率0.5%でもいいから年会費無料カードでやりたい方 | 月間8.4万円以上(年間100万円以上)利用される方。 翌年以降の年会費が永年無料になる上、クレカ積立ポイント付与率も1%に上がるから | 年間決済額が多い方。 年会費33,000円かかっても、クレカ積立ポイント高付与率5%やその他の特典などトータルで考えると充分元は取れるはず |
繰り返しになりますが、個人的におすすめなのは三井住友カード ゴールド(NL)です
SBI証券口座開設もやっておこう
これからクレカ積立始めるならSBI証券の口座開設も必須。
口座開設とクレカ作成はどっちが先とかないので、同時進行で手続き進めちゃってOKです
オンライン申込みなら最短翌営業日には総合口座開通と、スムーズに進められるのでこちらから申し込んでみて下さい。
口座開設からおすすめ銘柄・クレカ積立方法までわかりやすく紹介しています。
SBI証券口座開設とクレカ発行が終わったらぜひこの通りにやってみて下さい。
コメント