【解説】SBI証券クレカ積立に必須 三井住友カードおすすめ3券種

SBI証券

SBI証券でクレカ積立する場合、必須なのが三井住友カード(楽天カード等はSBI証券と提携していないので使えません)。

主に以下の3券種あるんですが

  • 三井住友カード(NL)
  • 三井住友カード ゴールド(NL)
  • 三井住友カード プラチナプリファード

どれがおすすめ?という質問をよく頂くので、それぞれのカードの特徴をまとめました。

カード選びの参考にどうぞ

三井住友カード(NL)

年会費無料カードで始めたい方は一択で三井住友カード(NL)を選んでください、積立額の0.5%分のポイントが付与されます。
三井住友カード NL

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)だと積立額の1%分のポイントが貯まります。

年会費5,500円(税込)かかりますが
①一度でも年間100万円以上利用すると翌年以降の年会費が永年無料に
②毎年、年間100万円の利用で10,000ポイント還元(継続特典)
という特典があるのでクリアできそうならゴールドがおすすめ。

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カードゴールド NL

三井住友カード プラチナプリファード

年会費33,000円(税込)の三井住友カード プラチナプリファード

ポイント付与率は積立額の5%と最も高く、月5万円クレカ積立決済するとそれだけで年間3万ポイントもらえます。※つみたてNISAの上限額は年間40万円までとなります。

さらに毎年、前年100万円の利用ごとに1万ポイントをプレゼント(最大4万ポイント)、特約店での利用で追加ポイント(最大10%還元)、コンシェルジュサービス、選べる無料保険など特典がかなり充実しています。

三井住友カード プラチナプリファード

3券種比較してみた

3カードのポイントを表にまとめました。

三井住友カード
(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
プラチナプリファード
年会費0円
永年無料
5,500円(税込)
年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料
33,000円(税込)
クレカ積立
ポイント
付与率
0.5%1%5%
継続ポイントなし毎年、前年100万円の利用で1万ポイントプレゼント毎年、前年100万円の利用ごとに1万ポイントプレゼント(最大4万ポイント)
どんな人におすすめ? クレカ積立ポイント付与率0.5%でもいいから年会費無料カードでやりたい方 月間8.4万円以上(年間100万円以上)利用される方。
翌年以降の年会費が永年無料になる上、クレカ積立ポイント付与率も1%に上がるから
年間決済額が多い方。
年会費33,000円かかっても、クレカ積立ポイント高付与率5%やその他の特典などトータルで考えると充分元は取れるはず

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

僕はゴールド使ってます

僕は当初三井住友カード(NL)で積立していたんですが、途中でゴールドに切り替えました。

シックなグリーンに一部ゴールドがキラっとしてるのがカッコいい。
三井住友カードゴールド NL

・100万円達成で年会費が永年無料
・毎年100万円利用で10000ポイント還元
・積立額の1%分のポイントが貯まる
・空港ラウンジが使えるのも嬉しい

など考えるとはじめからゴールドにしておけばよかったと思うし、どっちがおすすめかきかれたらゴールドかなと思います。

ちなみに僕の利用実績だと月5万円のクレカ積立で年間6000ポイント&年間100万円利用で毎年10,000ポイントで、トータル16,000ポイントゲットになります。

これはかなり大きいですよね。

現在開催中のキャンペーン

2023年6月30日までの期間限定でキャンペーン実施中

特典①:キャッシュレスプラン
条件:新規入会&利用で最大5,000円相当Vポイント(利用金額の15%)

特典②:新規入会&タッチ決済利用で最大5,000円分プレゼント
条件:新規入会&タッチ決済利用(※Visaのタッチ決済・MastercardRコンタクトレス)

・プラチナカード(プラチナ、プラチナプリファード)5,000円分
・ゴールドカード(ゴールド、ゴールド(NL))3,000円分
・一般カード(上記以外のカード)1,500円分

特典①+②をあわせると下記になります
・プラチナプリファード:最大50,000円相当(新規入会&利用特典40,000ポイント含む)
・ゴールドカード:最大8,000円相当
・一般カード:最大6,500円相当

ちょっとわかりにくいと思うんですが、券種によって特典も異なるので詳細は公式サイトをご覧下さい。

参考:三井住友カード公式サイト

SBI証券口座開設もやっておこう

これからクレカ積立始めるならSBI証券の口座開設も必須。

口座開設とクレカ作成はどっちが先とかないので、同時進行で手続き進めちゃってOKです

オンライン申込みなら最短翌営業日には総合口座開通と、スムーズに進められるのでこちらから申し込んでみて下さい。

全くの投資初心者さんでもマネするだけでつみたてNISA始められるように、全手順をまとめたガイドを作りました。

口座開設からおすすめ銘柄・クレカ積立方法までわかりやすく紹介しています。

SBI証券口座開設とクレカ発行が終わったらぜひこの通りにやってみて下さい。

【完全ガイド】SBI証券つみたてNISAの始め方を徹底解説

2023.01.01
SBI証券
スポンサーリンク
はたのブログ

コメント