つみたてNISAは積立上限額が月33,333円までと決まっている為、年の途中スタートだと非課税枠40万円を使い切ることができません。
そんな時はSBI証券の「ボーナス設定」という機能を使えば一括投資することができます。
今回はそのボーナス設定の使い方を解説します。
ボーナス設定準備編
ボーナス設定をやる準備として
- SBI証券で総合口座を開設
- つみたてNISA口座を開設
この2つは既に済んでる前提で話を進めるので、必ず先に口座開設を済ませておいて下さい。
こちらのオンライン申込みなら最短翌営業日には総合口座開通と、スムーズに進められるのでおすすめです。
口座開設手続きでよくある質問
開設手続きを進めていると「特定口座」という項目で納税パターンを選ぶ必要があります。
どれがいいかわからない方は、とりあえず一番上の「開設する(源泉徴収あり):初心者マーク」を選んでおけばOK。
これを選んでおけばSBI証券が代わりに源泉徴収し、確定申告してくれるので自分で確定申告する必要がなく楽です。
それから住信SBIネット銀行口座・新生銀行の口座も同時申し込みますか?みたいなのが出てきますが、これは必須ではないのでどちらも「申し込まない」で問題ないです。
取引プラン「スタンダード」or「アクティブ」を選ぶ箇所に関しては、これは個別株取引に関わる設定になります。投資信託しかやらない方は関係ないのでどっちでもいいので適当に選んでおいて下さい。
又、SBI証券は総合口座開設時に、つみたてNISAの口座も同時開設できるようになっています。
先程の口座開設リンクを進めていくと「NISAの選択」という欄が出てきます。
ここで「つみたてNISAを申し込む(無料)」にチェックを入れておくと、総合口座とつみたてNISAが同時開設できて手間が省けますよ。
SBI証券の総合口座は最短翌営業日には開設されますが、NISA口座は別途税務署の審査が必要になりこれは2週間ほどかかります。
税務署の審査が終わるとSBI証券のお知らせ欄に「NISA口座 開設審査完了のお知らせ」(下の画像)が届くのでちょくちょくチェックしておいて下さい。
クレカ積立設定は削除
これは既につみたてNISAでクレカ積立をやってる方向けなんですが、今現在設定しているクレカ積立設定はすべて解除して下さい。
クレカ積立設定とボーナス設定は同時に設定することができない為です。
解除手順はSBIにログインして「投信」→「つみたてNISA」の順でクリックして積立一覧画面へ行って下さい
既存のクレカ積立が出てくるので1番右にある「削除」にチェックを入れて削除します
買付代金をSBIに入金する
それからもう一つ重要なポイントがボーナス設定はクレカ決済NGの為、決済代金をSBI証券に入金する必要があることです。
SBI証券の現金入金の方法は
①即時入金
②リアルタイム入金
③銀行振込
④振替入金(ゆうちょ銀行)
⑤銀行引き落としサービス
5つあるので自分にあった方法で入金して下さい。
管理画面の上にある「入出金・振替」をクリック。
SBI証券が提携している金融機関一覧が出てくるので、自分が利用したい銀行を選んで必要項目を入力していって下さい。
ちょっとわかりにくいのが「即時入金」と「リアルタイム入金」の違いだと思うんですが
入金元として利用する金融機関でネットバンキングを契約してるから「即時入金」を、ネットバンキングを契約していないなら「リアルタイム入金」を選んで下さい。
どちらも手数料無料・即時買付反映されます。
ボーナス設定前にやっておくことリスト
- SBI証券の総合口座開設
- つみたてNISAの口座開設
- 決済代金を入金しておく
- クレカ積立設定は削除
※すでにクレカ積立やってる方
ここまで済ませたら、この先のボーナス設定に進んで下さい。
ボーナス設定手順
ではここからボーナス設定の手順解説に入ります。
SBI管理画面トップページの「投信」→「つみたてNISA」の順でクリック
つみたてNISA設定画面になるのでここで「+ファンドを追加する」をクリック
購入したい投資信託(ここではオルカンを購入します)を選んで「つみたてNISA買付」をクリック
例として6/1につみたてNISA非課税枠満額の40万円を一括投資するという想定で設定していきます
①決済方法「現金」を選んで
②申し込み設定日は毎月「1日」と入力
③設定金額に「100円」と入力
④ボーナス月の積立設定の「追加」をクリック
↓このような画面になるので
⑤設定金額に39,9900円
⑥申込設定日に6月1日を指定して
「適用する」をクリック
最終的にこのような設定になればOKです
これ結局どんな設定になってるのかと言うと
✔1日に100円の積立買付
✔6/1に399,900円のボーナス買付
2つ合わせて40万円分の現金買付が6/1にされるよってことを意味します
最後に目論見書確認があるのでそれをチェックして積立設定を確定させればOKです。
念のために積立設定画面をみてみると、無事にボーナス設定できていることが確認できました。
例えば1月~5月は積立でやってきて33,333円×5ヶ月=166,665円投資したけど、残りの非課税枠233,335円を一括消費したいなんて時は
積立買付100円+ボーナス買付233,235円みたいな設定にすればOKです
皆さんそれぞれ買付日や金額も異なると思うのでそこら辺は各自設定なさって下さい
買い付け後は設定を削除する
上のケースの場合
6月1日に発注
↓
6月2日に買付
↓
約定日から4営業日後に受渡し
となります。このように投資信託の発注から受渡しまで1週間くらいかかります。
1週間くらい経って問題なく受渡しがされているのが確認できたら(口座管理メニューで確認できます)、ボーナス設定は削除して下さい。
「毎月1日に100円積み立てる」という設定が残っているために、そのままにしておくと積立買付が実行されてしまうからです(実際は非課税投資上限額を越える買付となるのでエラーになるんですが)。
残しておく意味もないのでボーナス設定は削除でOKです。
非課税期間20年マックスで運用する
そして買い付けた商品は非課税運用期間20年が終わるまで完全放置でOKなので寝かせて運用しましょう。
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)のような全世界株式型なら過去のデータ的に年率5%程度期待できます。
40万円を20年間運用すると期待値的には106万円に増えてる計算。
それから「来年始まる新NISAに移さなくていいのか?」という質問をよく頂くんですがそれはやらないで下さい。
現行NISAと新NISAの非課税枠は完全に別物です。
現行NISAの非課税枠はそのまま維持しつつ、新NISAの生涯非課税枠1800万円も合わせて使ったほうが絶対得なので、売らずに20年運用して下さい。
以上、ボーナス設定のやり方でした。ぜひ参考にやってみて下さい。
どうせ積立投資やるならポイントがたまるぶんクレカでやるのがおすすめなんですが、口座開設からクレカ設定方法まで全手順をわかりやすく解説しています。
投資初心者さんもマネするだけで始められるようにまとめました。
コメント