我が家ではギュットアニーズという電動自転車を使っているのですが、先日後輪のタイヤがパンクしていました。
完全に空気抜けてる・・・。
近所にパンク修理をしてくれそうな自転車屋さんもなく、ネットで探してみたところビックカメラに持ち込めば修理してくれるという情報をキャッチ。
さっそく持って行ったところ、即日修理対応してもらうことができ大変助かりました(工賃2,500円)。
実はビックカメラではパンク修理だけでなく、チューブ交換・チェーン交換・ブレーキ交換など各種修理・点検サービスもやっていて自転車関係で何か困ったことがあれば大抵対応してくれます。
もちろんビックカメラ以外のお店で購入した自転車でもOK。
この記事ではビックカメラでの自転車修理費用や所要時間など気になる点をご紹介します。
自転車修理費用・工賃まとめ
まずは気になる修理にかかる工賃です。ビックカメラに料金表が貼ってあったのでそのまま掲載させていただきます。
修理にだす自転車をビックカメラで購入したか・してないかで少し料金が違ってきます。
よくあるパンク修理なら1,000円くらい。チューブまで交換するなら2,000円前後ですね。
ちなみにこれはあくまでも工賃のみという点にご注意ください。
例えば、パンクの穴が大きすぎてチューブまで交換する必要があればチューブ代+工賃が必要になります。
今回の我が家のケースでは後輪のタイヤ自体の損耗が激しくそれが原因でのパンクだったということでタイヤ自体交換してもらいました。
(確かに前輪と後輪の溝の減り具合を見比べたら全然違いました。)
費用は以下のとおりです。
タイヤチューブが4,380円で工賃が2,500円。合計7,430円なりー。
(チューブはメーカーやタイヤサイズによって料金が違います)
そこそこの出費になってしまいましたが、電動自転車は電気系統関係もあり自分で交換したら絶対壊す自信があったので、素直にお願いすることにしました。
自転車修理にかかる時間は当日の依頼数による
そしてもうひとつ気になる点が、どのくらいで修理が終わるのか?という点だと思います。
新横浜店では自転車の修理は予約受け付けしておらず、先着順に作業に取り掛かるということでした。
なのでなるべく早く直してもらいたいのであれば開店朝一で持ち込むのが良いでしょう。
あと、電話して「今から持っていたら何時くらいに終わりますか?」と聞けば、大体の目安時間も教えてくれます。
僕の場合、平日の朝10時過ぎに持っていきましたが、それでも修理完了したのが午後の2時くらいでしたね。
休日ならもっと時間がかかるかもです。
まとめ
ビックカメラでの自転車修理をお願いした感想ですが、料金も明朗でスタッフさんの対応も親切丁寧でした。
料金も他店と比較しても高いということもないし、自転車安全整備士の資格を持った整備士さんが作業にあたってくれるので心配もありません。
自転車修理はビックカメラおすすめです!
コメント