ヨーグルトメーカーを使ったギリシャヨーグルト「パルテノ」の作り方とレシピを紹介します。
ギリシャヨーグルトといえばあの濃厚でクリーミーな食感がなんとも言えないですよね。水切り製法で水分やホエーを除去して作っているので一般的なヨーグルトより水分が少なく、その分タンパク質を多く含むという特徴があります。
特に森永のパルテノはヨーグルト成分が3倍に濃縮されていて高タンパクでヘルシーと、毎日でも食べていたいヨーグルトです。
でもあれってちょっと高いですよね。毎日食べているとちょっとした負担になります。そこでおすすめしたいのが市販のヨーグルトメーカーを使っての量産です。
今回紹介するヨーグルトメーカーを使えば誰でも驚くほど簡単にギリシャヨーグルトを作ることが可能。あの独特の粘りと味もほとんど再現できます。
ぜひ試してみてくだい。
ギリシャヨーグルト量産に必要なもの3つ
ギリシャヨーグルト量産に必要なものはズバリこの3つ。
- ヨーグルトメーカー
- ギリシャヨーグルト
- 牛乳
1.ヨーグルトメーカー
ヨーグルトメーカーは色々なものが売られていますが、今回はアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを使います。
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーの特徴は
- 比較的手頃な価格
- 幅広い温度調整機機能付き
- タイマー機能付き
- 簡単・失敗知らず
- 市販のヨーグルトが1/5の費用で作れる
という点です。特に「温度調整とタイマー機能」がポイント。
「温度調整機能・タイマー付きでいろいろな発酵食品を作ることができるにもかかわらず、比較的お手軽な価格で購入できる」というのが他社のモデルとは違う点でしょう。
我が家でも愛用していてこれ使って一度も失敗すること無くヨーグルトを作ることができてますし、かなりおすすめです。
これはアマゾンや楽天で購入できます。アマゾンを見てみるとレビュー数は3,000件程あり、かなり評判は良いもですね。実際にベストセラー1位を獲得しているという実績もあります。
2.ギリシャヨーグルト
種菌となるパルテノギリシャヨーグルトが1カップ必要になります。スーパーやコンビニで売られているやつで大丈夫です。
3.牛乳
1000mlの牛乳が1本必要。500mlのでも作れますけど、どうせ作るなら一度に多く作りたいのでうちでは毎回1000mlで作ってます。
ちなみに低脂肪牛乳や成分調整牛乳・無脂肪乳は上手く固まらないことがあるのでおすすめできません。一番確実なのはパッケージに「種類別 牛乳」と記載されている成分無調整牛乳を選んで下さい。
ギリシャヨーグルトの作り方
では具体的にギリシャヨーグルトの作り方を見ていきましょう。
基本的な作り方としては、牛乳とヨーグルトを混ぜてからヨーグルトメーカーにセットしてスイッチをオンする。これだけです。ただ失敗しにくい作り方とコツがあるので紹介していきます。
1.牛乳を常温に戻しておく
冷蔵庫から出したばかりの冷たい牛乳ではうまく発酵が進まないことがあるのであらかじめ牛乳は常温に戻しておきます。
または電子レンジ丸ごと温めるというのもありです。1Lの牛乳パックなら600Wで3分程度で大丈夫。いつもやってますが、爆発とかはしないので大丈夫です。
2.牛乳をちょっとへらす
牛乳パックにギリシャヨーグルトを全部投入するのですが、そのままヨーグルトを投入すると牛乳が溢れでてしまうのでコップ一杯分程度抜いておきます。
3.ギリシャヨーグルトを投入してよくかき混ぜる
次に牛乳パックにギリシャヨーグルト1パックを丸ごといれます。多分カップを逆さまにしても落ちてこないのでスプーンでかき出す必要があると思います。
全部入れたら牛乳をよ〜くかき混ぜます。アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーには長めのヨーグルトスプーンが付属品としてついているのでそれで混ぜると良いですよ。
牛乳パックの下にダマが残っていることがあるので十分まぜて下さい。
4.ヨーグルトメーカーにセットする
よくかきまぜたら付属の牛乳パック用フタを取り付け、ヨーグルトメーカー本体に牛乳パックをセットします。
電源を入れ設定温度を40度・タイマーを8時間にします。
5.発酵させる
ここまでの作業時間はだいたい3分くらい。あとは完全放置しておくだけですが、タイマーが終了するまでパックの中身を確認したりむやみにふったりしないよう注意して下さい。
外気温にもよりますが通常8時間もすれば発酵します(冬の寒い時期は10時間近くかかることもあります)。
時間を調整すれば酸味や粘度が違ってくるので色々と試してみてください。
6.ギリシャヨーグルトの出来上がり
タイマー終了の時間になったら牛乳パックを開けて固まっているか確認します。
画像ではわかりにくいですがよく固まっています。あとは冷蔵庫に入れて冷やします。
2時間もすれば冷えて食べれるようになります。スプーンで書き出してみると、立派なヨーグルトができていした!!この通りスプーンを裏返しても落ちません。
7.次回の種菌として取り置きしておく
早速出来上がったヨーグルトを食べたいところですが、その前に今回出来上がったギリシャヨーグルトを次回の量産用種菌として別途取り置きしておきましょう。
きれいに殺菌した容器に100g程度移します。コツは牛乳パックの真ん中あたりから取り出すことです。真ん中がちょうどバランスよくできているので。
種菌の保存期間は1週間程度を目安にすると良いでしょう。ちなみに出来上がったヨーグルトの賞味期限も1週間くらいです。
こうやって同じ方法で4~5回くらい作ってくると、味が落ちてきたり粘りが弱くなってきたりすることがあります。そうなったらまたヨーグルトを購入して一から作り直すと良いと思います。
8.食べる
あとは食べるだけ!!そのままプレーンでも十分おいしいですが、ちょっとすっぱいかな?て場合はフルーツやハチミツなんか入れるといっそう美味しいくなります。
まとめ
今回紹介したアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを使って、1Lの牛乳とヨーグルト1個でほぼ10個分のヨーグルトを量産することができました。しかも味も食感も市販のものとほぼ同等です。
牛乳1パック150円+ヨーグルト1個150円=合計300円でギリシャヨーグルト10個1500円分のヨーグルトができると考えるとかなりの節約になります。
パルテノヨーグルトなんて普通に買っていたら高くて毎日食べるには躊躇しますが、ヨーグルトメーカーを使えば好きなだけ食べることができます。
電気代はタダみたいなもんです。ヨーグルトメーカー代の元もあっという間に回収できちゃいますし、ぜひお試しください。
コメント