「プリン体と戦う乳酸菌」という宣伝文句で人気のPA-3ヨーグルト。最近はプリン体ゼロを謳ったビールが発売されたりと、日々の食生活の中でもプリン体摂取に気を使っている方も多いようです。
そんな方におすすめなのがヨーグルトメーカーを使ったPA-3ヨーグルトの量産です。ヨーグルトメーカーを使えばプリン体ヨーグルトと牛乳さえあればスイッチひとつで自宅で簡単にPA-3ヨーグルトを量産することができます。
このページでは画像つきでPA-3ヨーグルトの作り方手順一つ一つを丁寧に解説しています。ぜひ参考にしていただければと思います。
PA-3ヨーグルト量産に必要な3つのもの
まずはPA-3ヨーグルトの量産に必要なものを紹介します。
- ヨーグルトメーカー「ヨーグルティアS」
- PA-3ヨーグルト
- 牛乳
とりあえずこの3つがあればPA-3ヨーグルトを量産することができます。一つ一つ紹介していきます。
1.ヨーグルトメーカー「ヨーグルティアS」
当サイトでも一番お勧めしているのがこちらのヨーグルトメーカー「ヨーグルティアS」です。これから本格的にヨーグルトの量産を始めようと考えているのであればヨーグルティアSが一番のおすすめです。
ヨーグルティアSならPA-3ヨーグルト以外にもどんな種類のヨーグルトでも作れるし、甘酒・納豆・麹・ジャムといった発酵食品も簡単に作れちゃいます。私は初期投資と思って購入しました。簡単にPA-3ヨーグルトが作れて毎日美味しくいただけてます。スグに元は回収できるでしょうし、一番オススメのヨーグルトメーカーです。日本で一番売れているらしく、冬になると品切れが発生することがあるので在庫があるうちに購入されることをお勧めします。
2.PA-3ヨーグルト
PA-3ヨーグルトはスーパー・コンビニで市販されているもので大丈夫です。これは種菌として使うもので、固形のパックタイプ・ドリンクタイプが売られていると思いますが、どちらでも大丈夫です。
当記事では固形のパックタイプを使った作り方を紹介します(ドリンクタイプでも作り方は同じです)。
3.牛乳
牛乳は未開封の新鮮なものを準備します。PA-3ヨーグルト1カップに対して必要な牛乳の量は1Lです。ただ、牛乳と言ってもいろいろな種類の牛乳があり、成分によっては固まらなかったり、失敗することもあるので注意してください。
一番確実なのはパッケージに「種類別 牛乳」と記載されている成分無調整牛乳です。あと牛乳は常温に戻しておいてください。冷蔵庫から出したばかりだと、温度が低くて発酵が進みにくくなります。
下の表を牛乳選びの参考にぜひご利用ください。
牛乳 | ◯ | 固まります。種類別が「牛乳」と記載してあるものをお使いください。 |
スキムミルク(脱脂粉乳) | ◯ | 牛乳に1割り程度加えるとよく固まります。 |
加工乳 低脂肪乳 無脂肪乳 成分調整牛乳 | △ | 固まりが弱かったり分離することがあります。 |
低音殺菌牛乳 | △ | 固まらないことがあります。沸騰させ30℃以下に冷ましてください。 |
ノンホモ牛乳 | △ | 固まりが弱かったり分離することがあります。 |
乳飲料 | × | 固まりません。 |
無調整豆乳 | ◯ | よく固まります。大豆固形分6.5%以上のものをお使いください。 |
調整豆乳 | △ | 固まりが弱かったり分離することがあります。 |
豆乳飲料 | × | 固まりません。 |
PA-3ヨーグルトの作り方
上で紹介した「ヨーグルティアS」「PA-3ヨーグルト」「牛乳」この3つが揃えば後は簡単にPA-3ヨーグルトを作ることができます。
ただ、「簡単」とは言ってもそれなりに失敗しないためのコツがあるので、そこら辺も紹介しながら作り方の手順を見ていきたいと思います。まず大まかに全体の流れを紹介します。
- 容器の消毒
- 材料を混ぜる
- 発酵させる
この3つのステップに従ってPA-3ヨーグルトを作っていきます。
1.容器の消毒
まずは容器の消毒。これ大切です。容器に雑菌がついたままヨーグルトを発酵させると、雑菌まで培養されてしまい失敗することになります。まずは内容器・内ふた・ヨーグルトスプーンは台所洗剤でよく洗います。
次に電子レンジを使ってさらに殺菌します。ヨーグルティアの内容器の底が隠れる程度(1~2mm)水を入れてヨーグルトスプーンを立て、内ふたを乗せ電子レンジで容器を加熱します。目安は500Wで1分30秒くらい。
ちなみにこの殺菌方法はヨーグルティアSの説明書に記載されているおすすめ殺菌方法です。熱湯を直接かけて殺菌する方法もありますが、このレンジを使った方法のほうが楽だと思います。
2.材料を混ぜる
次にPA-3ヨーグルト1パックと牛乳1リットル1パックを容器に入れてかき混ぜます。
牛乳1Lいきなり全部入れると容器上の方までかさがいっちゃって、かき混ぜる時にこぼれそうになるのでまずは半分程度入れてるようにしてください。
この状態でよくかき混ぜます。ダマがあったらスプーンの背で押し付けるなりして潰してください。
よーくかき混ぜてダマもなくなったら残りの牛乳を全部投入して更に均等に混ぜてください。
3.発酵させる
内容器に内ふたをはめ、さらに取っ手フタを取り付けます。あとはヨーグルティアS本体に容器をセットして発酵ボタンを押すだけです。
今回のようにPA-3ヨーグルト1パック&牛乳1Lの分量であれば43℃・7時間でセットします。スタートボタンを押すと発酵ランプが点灯し、表示画面に残り時間が表示されます。残り時間が1時間以内になると分表示になるので、出来上がり時間が正確に把握できるようになっています。
時間になると「ピー」っというブザー音がなり、発酵終了を知らせてくれます。容器を開けてみてヨーグルトが固まっていればできあがりです。固まりが弱いかなと感じたら1~2時間ほど発酵を延長しても良いです。ここらへんはお好みで。
あとは冷蔵庫に入れて冷やせば終了。立派なPA-3ヨーグルトの完成です。この方法で1LものPA-3ヨーグルトを量産することができました。
まとめ
実質的な作業時間は発酵時間を除けば5分くらいです。材料費としてはヨーグルトと牛乳で300円くらいですから、それで10パック分のヨーグルトができると思えばかなりお得ですよね。電気代は数円ですからタダ同然。ヨーグルトメーカー本体の代金のスグ回収できます。ぜひお試しください。