アマゾンでもベストセラー入りしているヨーグルトメーカー「ヨーグルトファクトリー プレミアム」を使ったビフィックスヨーグルトの作り方とレシピを紹介。
家族で毎日ヨーグルトを食べてますって方は今回紹介する方法でビフィックスヨーグルトを量産できるので家計にも助かります。
ヨーグルトメーカーを使えば作り方も簡単。実質作業は1分程度。ヨーグルトファクトリープレミアムなら牛乳とヨーグルトを混ぜてほっておくだけで立派なビフィックスヨーグルトを作ることができます。
このページでは画像つきでビフィックスヨーグルトの作り方手順一つ一つを丁寧に解説しています。ぜひ参考にしていただければと思います。
ビフィックスヨーグルト量産に必要な3つのもの
自宅でビフィックスヨーグルトを作るには以下の3つが必須になります。
- ヨーグルトファクトリー プレミアム
- ビフィックスヨーグルト
- 牛乳
1.ヨーグルトファクトリー プレミアム
ヨーグルトメーカーは色々な機種のものが発売されていますが、とりあえずヨーグルトさえ作れればいいよというのであれば「トプラン ヨーグルトファクトリー」が一番のおすすめです。ビフィックスヨーグルトは全然問題なく作れますから。
ヨーグルトファクトリーのおすすめポイントとしては
- 安い
- 簡単
の2つです。価格が安いという点が一番うれしいです。アマゾンならだいたい2,500円程度(たまに価格変動しますが)で購入できます。高機能な高いヨーグルトメーカーは余裕で1万円超えるものもありますから、それらと比べると激安です。ビフィックスヨーグルトを作るにはこのヨーグルトファクトリーで十分です。
それからこの機種は牛乳パックをそのままセットするタイプになっているので、作るのも簡単、食べ終わったらそのまま捨てることができ、容器を洗ったり殺菌する手間が全く無いので楽ちんなのもうれしいですね。おすすめのヨーグルトメーカーです。
2.ビフィックスヨーグルト
ビフィックスヨーグルトはスーパー・コンビニで市販されているもので大丈夫です。これは種菌として使います。
3.牛乳
牛乳は未開封の新鮮なものを準備します。ただ、牛乳と言ってもいろいろな種類の牛乳があり、成分によっては固まらなかったり、失敗することもあるので注意してください。
一番確実なのはパッケージに「種類別 牛乳」と記載されている成分無調整牛乳です。あと牛乳は常温に戻しておいてください。冷蔵庫から出したばかりだと、温度が低くて発酵が進みにくくなります。
下の表を牛乳選びの参考にぜひご利用ください。
牛乳 | ◯ | 固まります。種類別が「牛乳」と記載してあるものをお使いください。 |
スキムミルク(脱脂粉乳) | ◯ | 牛乳に1割り程度加えるとよく固まります。 |
加工乳 低脂肪乳 無脂肪乳 成分調整牛乳 | △ | 固まりが弱かったり分離することがあります。 |
低音殺菌牛乳 | △ | 固まらないことがあります。沸騰させ30℃以下に冷ましてください。 |
ノンホモ牛乳 | △ | 固まりが弱かったり分離することがあります。 |
乳飲料 | × | 固まりません。 |
無調整豆乳 | ◯ | よく固まります。大豆固形分6.5%以上のものをお使いください。 |
調整豆乳 | △ | 固まりが弱かったり分離することがあります。 |
豆乳飲料 | × | 固まりません。 |
ビフィックスヨーグルトの作り方
ヨーグルトファクトリーを使えば本当に簡単にビフィックスヨーグルトを量産することができます。ではここから画像つきで作り方を紹介していきます。
ステップ1.牛乳パックにビフィックスヨーグルトを入れる
まずは牛乳パックのクチを全開に開けてビフィックスヨーグルトを100g投入します。牛乳が跳ねることがあるので気をつけてください。牛乳パックをはかりの上に置いて一旦目盛りをゼロにリセットすれば簡単に100g計れます。
次に全体をよーくかき混ぜます。ダマが残らないように下の方まで確実に混ぜてください。牛乳パックは高さが結構あるので菜箸や長めのスプーンを使うと混ぜやすいです。
ステップ2.ヨーグルトメーカーに牛乳パックをセットする
ヨーグルトと牛乳を均一に混ぜたら牛乳パックのクチを閉じてヨーグルトファクトリーにセットします。クリップや洗濯バサミでもいいのでしっかり閉じます。
電源プラグをコンセントに差し込んで電源スイッチを押すとランプが点灯します。「カスピ海」と「プレーン」の2つのモードがありますが、「プレーン」の方を選びます。カスピ海ヨーグルトとプレーンヨーグルトは発酵温度がぜんぜん違うので、「カスピ海」を選んでしまうと失敗します。
あとは発酵が終わるまで放置しておいて大丈夫です。注意点としてはヨーグルトが出来上がるまでにかき混ぜたり、頻繁に開けて中を覗いたりしないことです。雑菌が混入したり上手く固まらないことがあります。
ビフィックスヨーグルトの場合、完全に発酵するまでの時間は8~10時間程度見ておいてください。だいぶ時間の開きがありますが、これは外気温の影響を受け易いからです。夏は発酵が早く進みますが、逆に冬は時間がかかります。ここらへんは何回か作っていればタイミングはスグにつかめると思います。
ちなみにヨーグルトファクトリーは自動OFFタイマーが内蔵されていて8時間経過すると電源が切れます。8時間経過した時点で固まっているか確認してみて、まだかなと思ったら再度電源スイッチを入れ直してください。発酵させすぎると酸っぱくなるので注意が必要です。
できあがったヨーグルトはパックのまま冷蔵庫に入れて冷やします。大体2時間もすれば冷えて食べれます。
更にビフィックスヨーグルトを増やす!!
こうやって作ったビフィックスヨーグルトを種菌としてさらに量産することもできます。出来上がってすぐの容器から100g程度のヨーグルトを取り出して殺菌した容器に移し替え、種菌としてとっておきましょう(真ん中あたりのヨーグルトがバランスよく発酵されているので、真ん中からとることをおすすめします)。種菌の使用期限は1週間が目安です。
種菌を使って3,4回くらい作っていると、粘りっ気が足りないとかなんか味が落ちてきたなて気がするかもしれません。そうなったら新しくヨーグルトと牛乳を買ってきて作ると良いでしょう。
まとめ
実質的な作業時間は発酵時間を除けば1分くらいです(混ぜるだけだからホント簡単!!)。材料費としてはヨーグルトと牛乳で300円くらいですから、それで1L分のヨーグルトができると思えばかなりお得ですよね。
電気代は数円ですからタダ同然。ヨーグルトメーカー本体の代金のスグ回収できます。ぜひお試しください。
コメント