2024年1月スタートの新NISAは従来のNISAから大変身
まだ開示されてない部分があったり、現在システム構築中でわからない点もあるのですが、現在判明していることをベースに
・新NISA制度の概要説明
・準備は何すればいい?
・口座開設方法は?
・結局どうするのかベスト?
・今のNISAはどうなる?
などまとめたのでぜひ最後までお付き合い下さい。
この機会に新NISAわからないを卒業しましょう。
上手に利用すれば資産倍増どころか、もっとお金を増やすことができると思います。
そもそもNISAってなあに?
NISAは非課税で運用できるからお得と言われますが、どういうことか簡単に説明します。
通常、課税口座で発生した株や投資信託の利益には約20%の税金がかかります。
例えば課税口座で100万円で買った投資信託を150万円で売却した場合、50万円が利益となりますがそれがすべて手に入るわけではありません。10万円が税金で取られて(50万円×20%=10万円)残りの40万円が手元に残ります。
一方、NISA口座で発生した利益については非課税なので、50万円まるまる手元に残ります
どうせ投資するなら非課税で運用できるNISAを使って投資したほうがお得なわけです。
そんなNISAが来年から大幅アップデート。
大げさなしに人生そのものに大きな影響を与える可能性があるのでしっかり理解して上手に活用していきましょう。
新NISAの概要
新NISAの概要をおさらいしておくと
- 制度は恒久化/非課税期間は無期限
- 非課税枠は再利用可能
- 生涯投資上限額は1800万円
- 年間投資枠は最大360万円
- 現行NISAとは別制度として開始
現行NISAは「つみたてNISA」と「一般NISA」は併用できない・非課税枠が少ない・運用期間に限りがあるなど使いづらい制度でしたが、これらがすべて改善され、日本の投資制度大改革となりました。
日本国内にお住まいの18歳以上の方ならどなたでも利用することができます
資料:金融庁サイト「新NISAの概要」
新NISAの注目ポイントを解説
上の図だけみて制度内容を理解するのはなかなか大変だと思うので、主なポイントに絞って解説していきます。
制度は恒久化/非課税期間は無期限
まず目玉なのが現行NISAは非課税で運用できる期間が決まっていた時限措置制度だったのに対して新NISAは制度そのものが恒久化されたこと。
現行NISAでは予め決められていた非課税運用期間(5年とか20年)が終わると自動的に課税口座に払い出されそれ以降の利益は課税対象になる、というルールだったんですがそれが無くなったんですね。
非課税運用期間も無期限なので、極端な話、死ぬまで非課税で運用し続けることができます。
非課税枠は再利用可能
資産運用は長期投資でじっくり増やすというのが王道ですが、時にはお金が必要になって売却する必要も出てくると思います。
現行NISAでは一度売却した投資枠を再度利用することはできませんでしたが、新NISAは非課税枠が再利用可能。
売却分の非課税保有限度額が翌年に再利用可能になるので、非課税でお金を増やしながら必要なときには一部売却するみたいな財布代わりな使い方もできます。
生涯投資上限額は1800万円
生涯で使える非課税枠は一人あたり1800万円で簿価で管理されます。
簿価で管理とは、例えば100万円投資して150万円に値上がりしても、消費した非課税枠は100万円でカウントされるので残りの非課税枠は1700万円みたいな感じです。
要は「1800万円 – 買ったときの価格」で残りの非課税枠を管理していくよってことです。
ということで一度売却して翌年以降復活する非課税枠も簿価管理となります。
年間投資枠は最大360万円
生涯非課税枠は1800万円ですが、1年間に投資できる上限は360万円までという制限があります。
なので最速で1800万円投資するにしても360万円×5年=1800万円で5年かかる計算になります。
そしてここがちょっとわかりにくいのですが、新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの枠があって
・つみたて投資枠の上限は120万円
・成長投資枠の上限は240万円
とそれぞれ投資上限があります。
つみたて投資枠と成長投資枠は併用可能で、両方満額投資した場合、年間投資上限の360万円になります。
「つみたて投資枠」だけで生涯非課税枠1800万円をすべて使い切ることもできますが、「成長投資枠」の非課税投資限度は1200万円までという制限があります(残り600万円消費するならつみたて投資枠を使う必要がある)。
つみたて投資枠と成長投資枠を別の金融機関で利用することはできません。
つみたて投資枠って何?
現行NISAの「つみたてNSIA」と同じで、金融庁の定めた基準を満たす投資信託・ETFが対象商品になってます。
そのほとんどがインデックスファンドで購入手数料無料/信託報酬に上限が決められているなど長期でじっくり運用したい人向け。
みんな大好き全世界株式(オルカン)、S&P500、全米株式も入ってます。
つみたて投資枠の購入方法は積立方式に限定されます。
基本的に毎月一定額を積立てて行くことになりますが、制度上は年2回以上であればつみたてとみなされるので、現行つみたてNISAのようにボーナス設定を使えば年初に120万円一括投資みたいな事も可能になると予想されます。
成長投資枠って何?
現行NISAの「一般NISA」とほとんど同じで、上場株式・投資信託・ETF・REITなどが対象。ただし、毎月分配型や高レバレッジ型の商品は除外。
実は成長投資枠内でもつみたて投資枠対象商品を購入することができます。
なので例えば「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方でオルカンを買う、なんてこともできるわけです。
成長枠投資の購入方法は縛りなしで一括投資・積立投資両方OK。年初に240万円一括とかも問題ありません。
現行NISAとは別制度として開始
最後に重要なポイントが「新NISAは現行NISAとは全くの別制度である」ということです。
と言うことは現行NISAをやってない方は、新NISAをまたずに今すぐ現行NISAをやった方がお得ということになります。
現行NISAの非課税枠は先行者利益みたいなものなので、まだやってないなら新NISAをまたずに今すぐ現行NISAを始めたほうが良いです。
新NISAの生涯非課税枠1800万円に加えて
・つみたてNISAなら40万円
・一般NISAなら120万円
・ジュニアNISAなら80万円
の非課税枠を利用できるので(つまり生涯非課税枠が増える)やらないほうが損なくらいです。
現行NISAの始め方は別記事にまとめてあるので参考にどうぞ。投資初心者さんも丸パクリするだけで始められるように、つみたてNISA/ジュニアNISAの始め方をそれぞれわかりやすく解説しています。
現行NISAはどうなるの?
現行NISAは2023年12月いっぱいで新規買付は終了となります。
現行NISAで投資した商品についてはつみたてNISAは最長20年間、一般NISAは最長5年間、ジュニアNISAは子供が18歳になるまで非課税期間が保証されています。
現行NISAから新NISAへの商品の移し替え・ロールオーバーはできません。
詳しくはこちら御覧ください。
新NISAの口座開設方法
現行NISAでNIS口座を開設してる人は、2024年1月に今使っている金融機関に自動的に新NISAの口座が開設されるので特段手続きは不要。
なのでまだNISA口座を持ってない方は今のうちにNISA口座を開設しておくのがおすすめです。多分年末近くにやってたら窓口混雑してものすごく時間がかかるのは確実です。
僕はSBI証券で新NISAをやります。今後もこのブログでSBI証券の使い方を解説していくので良かったら一緒にやりませんか。
口座未開設の方おられましたら、こちらからどうぞ。
それから、いま楽天証券でNISAやってるけど来年からはSBI証券でやりたいとか別の証券会社等で新しいNISAを利用したい場合は、現在NISAを利用している金融機関で「金融機関変更手続」を行いその後に新たにNISAを利用したい会社で「口座開設手続」を行うことが必要となります。
この手続きはちょっとわかりにくいので別記事で解説しています
カードは主に3券種あるんですが、比較解説記事も作成してます。こちらも参考にどうぞ。
具体的にどうすればいいの?
安定的に資産を増やすためのポイントは4つ
- 長期
- 積立
- 分散
- 低コスト
投資の大原則みたいなもので、これさえ守っていれば誰でも簡単に着実に資産形成を達成することができます。
例えば過去20年渡って全世界株式に1万円積立投資をした場合、元本240万円が786万円に増えてました
資料:金融庁サイト「新NISAの概要」
将来もこの通りになるとは限りませんが、過去データ的には全世界株式に投資すれば年率7.5%程度のリターンは期待して良いのかも知れません。
少し低めに年利5%と仮定して月3万円積立を50年やるとちょうど新NISAの非課税投資枠1800万円消費できて、期待値的にはそれだけで8000万円近い資産を築くことができます。
新NISAはもうこれで良くないですか?
具体的に何をどうやって買えば良いのかはこちらにまとめました。
変に狙って投資するより、全世界に分散投資して複利でじっくり増やすのが確実な方法です。ぜひ参考にしてみて下さい。
最後に
僕の愛書でもある投資の名著「ウォール街のランダム・ウォーカー」のまえがきにこんな一文があります
個人投資家にとっては個々の株式を売買したり、プロのファンドマネージャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックスファンドを買ってじっと待っている方がはるかに良い結果を生む
今の時代、情報が多すぎていろんなことに手を出したくなると思うんですが、個人が無難に資産形成を達成するにはやっぱりこの世界株式に投資してじっくり増やすというのがベストな選択肢。
まずはこちらから口座開設して、はじめの一歩を踏み出してみませんか?