雨の日でも保育園の送迎や通学・お出かけでどうしても子どもと外出する必要がある日ってありますよね。そんなときはレインコートの使用がおすすめ。
子供に傘をもたせると振り回して遊んだりどっかに置き忘れてきたりする可能性があります。レインコートならそんな心配はありませんし両手も開きます。
小学生なら大切なランドセルまでしっかりカバーしてくれるのでやっぱりレインコートがおすすめです。
ただレインコートと言っても色々なものがありどれにしたらいいか悩みますよね。今回はキッズ用レインコートを選ぶ際の注意点と選び方のポイントを紹介します。
子供用レインコートの選び方とポイント
まずレインコートは大きく分けて2種類に大別することができます。
使用するシーンや目的によって選ぶ際のポイントが違ってきますのでこの2つの種類の違いをおさえておきましょう。
その2つの種類とは
- 撥水加工
- 防水加工
の2つです。それぞれ説明してきます。
1.「撥水加工」のレインコート
「撥水加工」のレインコートには主に2つの特徴があります。
- 生地が薄くコンパクトに折りたためる
- 短時間の利用向け
生地の表面に雨を弾く「撥水加工」が施されていて薄い生地で作られているので軽くコンパクトに折りたたんで収納することができます。
ただし生地に圧力がかかったり長時間雨の中で過ごしていると水がしみ込んで来ることもあるので濡れた場所に直に座ったりすると濡れてしまうことがあるので注意しましょう。
2.「防水加工」のレインコート
「防水加工」のレインコートには主に2つの特徴があります。
- 高い防水性
- 超時間の利用向け
生地表面に「撥水加工」が施されていてさらに水を通しにくい防水コーティング樹脂を使用しているので「撥水加工」が施されているものより雨に強いです。
雨の日でも傘をささずに歩いていたり自転車やバイクに乗っている人がいますが、ああいうのはだいたい「防水加工」のレインウェアなんですね。
「撥水加工」と「防水加工」を比較した場合よほどのこだわりが無い限り「防水加工」の施されたレインコートを購入されたほうが良いかも知れません。
それでは以下、おすすめキッズ用レインウェアを紹介していきます。
おしゃれなキッズレインコートおすすめ9選
1.(マルジュー)MARUJU ランドセル対応
楽天で売り上げランキングNO1の人気アイテム。1000件近くのレビューがついていてユーザーの評価もかなり高いです。
ランドセル対応・反射材使用なので通学にオススメです。
2.OUTDOOR PRODUCTS キッズ レインポンチョ はっ水加工
アマゾンでレビュー100件超えの人気アイテム。
はっ水効果の高いデュポン社の「テフロン加工」を施したキッズ用ポンチョです。アウトドア用なので通学お出かけだけでなくキャンプやウォーキング等野外活動でも活躍してくれます。
3.KIU キッズ レインポンチョ
シンプルなコンセプト「カッコ良いレイングッズを作る」を追求するレイングッズブランド「kiu」のキッズ用ポンチョ。
プルオーバーで上からと被るだけだから小さなお子さんでも自分で楽に着れちゃいます。
ナイロン100%でポリウレタンーティング加工で防水効果を高めています。
4.スタンプル ペイントボーダー
80cm~130cmのサイズと幼児から小学生以下の子供向けレインコートです。ボーダー柄のデザインでかわいい。
キャラ物はちょっと子供っぽすぎるのでイヤだという方にはおすすめです。
5.Solby ぱんちょ/お天気しましま
脱がせやすいく着せやすいレインポンチョ。ちょっと派手すぎない?というくらいのカラフルなデザインがかなりかわいい。コンパクトに収納でき持ち運びもできるので急な雨に会っても大丈夫。
アマゾンベストセラー1位の人気アイテムです。
6.Cute Wink
可愛い大きな花柄がかわいいキッズ向けレインコートです。 フードの縁が透明な素材となっていますので視界を妨げません。 ボタンとファスナーの二重使いと機能面も充実。
7.Kids Foret(キッズフォーレ)ランドセル対応
通園・通学にピッタリなオシャレなレインコート。背中の上から下まで入っている幅広のプリーツは、スナップボタンを外して広げればリュックやランドセルを背負った上に着ることが可能です。男の子・女の子でも使える6種類のカラー展開。
8.BUU&POPO
背中の待ちを外すと生地が広がってランドセルや校外学習のバックの上からも羽織れます。袖部分は二重になっていて内側はゴムで絞ってあるので雨の侵入を防ぎます。
裾、袖、背部分に反射テープが取り付けてあり、安全仕様になっています。 収納用巾着袋もついていて、小さくたたんで持ち運びも便利です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。キッズ用レインウェアと言ってもレインコートタイプ・ポンチョタイプ等色々とあります。
子供のユースケースや機能性・デザインなど考慮して最適なアイテムを選んであげてください。
コメント