百害あって一利なし!寝る前のスマホをやめたら毎日が超快調に

ライフスタイル

私はプログラマーという職業柄、1日のほとんどをパソコンの前に座って過ごしています。

以前は仕事から帰ってきても子供を寝付かせた後も当たり前のように毎晩夜遅くまでパソコンやスマホをいじっていました。

完全に寝る前のパソコン・スマホがやめられない状態でしたが、ふとしたきっかけでそんな習慣を断ち切って以来毎日がとても快調です。

なんでみんなも寝る前の脱スマホしないんだろう、生活の質が確実に上がるしもったいないなと思っています。

ホント、この気分の良さをみんなに知ってもらいたいです。

寝る前のスマホをやめたら調子が良くなった

子持ちの方は経験があるでしょう。子供を寝かせつけていたら一緒に落ちてしまって気づいたら朝…みたいなこと。

日中の仕事のせいで疲れていたのか、そんなことが3、4日連続することがありました。すると、あることに気づきました。明らかに次の日は調子がいいんです。特に朝の目覚めが良く、1日気分もいい。

「寝る前のスマホ、パソコンは睡眠の質に影響を与える。ディスプレイの発するブルーライトが不眠の原因」というのは聞いたことがありますし、夜遅くまでパソコンを触っているのは良くないなと思いながらもやっちゃてました。わかっているけど、やめられないってやつです。

ちなみにブルーライトとは

波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光のこと。デジタルディスプレイから発せられるブルーライトは、眼や身体に大きな負担をかけると言われており、厚生労働省のガイドラインでも「1時間のVDT(デジタルディスプレイ機器)作業を行った際には、15分程度の休憩を取る」ことが推奨されています。
約20年前と比較し、省エネ化でLEDが普及したことにより日常生活におけるブルーライトの暴露量が増えています。ブルーライトの放出量は各デバイスによっても異なり、パソコンのみならず、現代人の必須アイテムとなりつつあるスマートフォンから発せられるブルーライトにも注意が必要です。

ブルーライト研究会HPより

子供のおかげ(?)で、偶然にも実際に身を持って就寝前の「ブルーライトカット効果」を体験して以降、意識的に寝る前のスマホ・パソコンをやめて数日間過ごしてみました(ちなみに私はテレビは全くみません)。

するとやっぱり明らかに睡眠の質が良くなりました。これを自ら実感してから夜ディスプレイを見るのをやめました。

ついでにこれに早寝を付け加えてみたところ、翌日超気分がいい。以前と1日の生産性が数倍上がった実感があります。

寝る前のスマホなんて時間の無駄だし、ホント百害あって一利なしです。

仕事でやる必要があったとしても、どうせ夜作業するくらい質の良い睡眠をとってスッキリした頭で翌朝にやってしまったほうが全然効率的で良いです。早く寝たほうがいいです。

ちなみに、どうしても仕事の関係で夜作業をしなければならない時は、PC専用メガネを必ず着用するようにしています。パソコン・スマホなどのディスプレイから発せられるブルーライトを遮断してくれます。

このPCメガネも実際に使ってみるまで、効果が半信半疑だったのですがいいですよ。本当に目への負担が半減するのを実感してます。

さらに「f.lux」というソフトを使って、パソコンディスプレイが発するブルーライトの量を抑えています。

まとめ

早寝&ブルーライトカットは本当にお勧めです。すぐにその効果が実感できますよ。みなさんも是非一度やってみてください。

PCメガネもオススメです。

ライフスタイル
スポンサーリンク
はたのブログ

コメント