【スタディサプリ小学5年生】これヤバくねえ?と思って子供の勉強やり直しはじめました

ライフスタイル

今年度から小学5年生になったウチの息子。

はっきり言って勉強が得意じゃない、というかどっちかというと苦手な方。

自分も子供の頃は勉強楽しくなかったし好きではありませんでした。最終学歴は高卒だし今でも勉強なんてあまり意味がないと思ってるタイプで、勉強できなくても何か得意なことを伸ばしていけばいいんじゃない?という考えでいままでやってきました。

高校卒業後に海外就職したので就職活動や日本企業で働いた経験がほとんどないので、一般的な日本人とはちょっと感覚が違うのかもしれません。

子供も勉強が好きじゃないならそれよりスポーツ頑張ったり友達と遊んだほうがよっぽど良いくらいに思っていて、家での勉強は宿題以外はほとんどさせていませんでした。

(正直子供の勉強見るって大変だし、僕は自宅で仕事をしているので外に遊びに行ってもらったりテレビ・ゲームでもしてもらってたほうが親としても楽ってのもあったかも。反省。)

で、最近子供の様子を観察していたり、雑誌や本なんかで他の親はどうしてるのかなんてことを知ったら、このままじゃちょっとヤバいなと思うようになってきたんです。

別に中学受験をさせようとか、大学まで行って欲しいとか思ってませんが、少なくとも義務教育で学ぶ内容くらいはしっかりわかるようになるべきだなと。

それから勉強好きになったり、なりたい職業があったり、大学に行きたいって言い始めたら、もっと勉強頑張ればいいじゃんってくらいしか考えてません。

とはいえ、子供に「勉強しろ」って言っても自分ひとりでできるわけはないので、僕が子供と一緒に勉強をすることにしました。

1日の勉強時間は50分(10分×学年)、と別枠で学校でやったことの復習・宿題(20分~30分くらい)。

メインでやっているのはスタサプ小学生講座です。

何からやったらいいのかわからなくていろいろ調べた結果、2週間無料体験もあって良さそうなので登録してみたところ、講義動画もわかりやすくこれなら行けそうだと判断しました。

ウチの子供は基礎固めからしっかりする必要があると思ったので、1学年前の総復習からスタートです。

テキストも購入しました。
スタディサプリ

具体的には一緒に動画視聴しながらテキスト・練習問題を解くということをやっています。

ただ、大変なのはやっぱり親である僕の予習です。問題は普通に解けますが、解き方や考え方を子供が理解できるように説明するのは結構むずかしい。

なので子供とやる前に、一旦先に僕だけ予習をするようにしています。講座を聞いて、問題もすべて解いてみる。

これだけで軽く1時間はかかります。毎日は大変ですよ(笑)

自分用の学習ノート・文房具も一式すべて100均で買ってきました。

毎日家庭学習を初めて1週間になりますが、意外にも子供も嫌がらずにしっかり付き合ってくれています。

いまはやり直し学習で、内容もそう難しいものではなくすらすら解けるのでちょっと楽しいみたいです。

今の所いい感じでスタートできているので、この調子で継続できたらなあと思ってます。

肝心の僕の気力が続くかが一番の課題です(笑)

↓2週間無料お試し↓


ライフスタイル
スポンサーリンク
はたのブログ
タイトルとURLをコピーしました