皆さんふるさと納税してますか???
「聞いたことはあるけどやったことはない」という方は絶対にやったほうがいいです。
ふるさと納税することで税金還付や控除が受けられる上に、さらに返礼品までもらえるんですから。
我が家はいつもフルーツをメインでお肉・野菜といった食品を返礼品として選んでいます。
「返礼品を選ぶプロセスが楽しい」という方もいるかと思いますが、僕は選ぶのがめんどくさいので同じものを何度もリピート。
今回は自分がリピートしているおすすめ返礼品を紹介します。
目次
楽天ふるさと納税がおすすめ
「ふるさと納税って何?」「めんどくさそう・わからないからやっていない」という方は、解説サイトがたくさんあるので一度目を通してみてください。
自分はいつも楽天ふるさと納税でふるさと納税やっています。
楽天市場の会員情報や決済方法がそのまま使えるので面倒な入力作業もなく簡単に寄付することができるのでラク。
普段の買い物で貯まった楽天ポイントや期間限定ポイントも使えます。
もちろん納税金額に対してポイントもしっかりもらえますし、ポイントキャンペーンのタイミングによっては10倍とかもらえることもあり。
楽天ユーザーならおそらく一番お得に納税することができるのではないでしょうか。
ふるさと納税は所得のある方なら誰でも簡単に利用できる制度。やらないほうが損です。
参考:楽天ふるさと納税
ということで、ここから僕が何度もリピートしている返礼品を紹介します。
掲載順は特におすすめとかではありません。全部おいしくて全部おすすめの返礼品です。
福岡県新宮町 あまおう1,12kg(1口10,000円)
🍓🍓🍓#ふるさと納税 pic.twitter.com/QP3F8IREYi
— はた (@hata_blog) February 19, 2020
福岡県久留米市 冷凍あまおう2kg(1口10,000円)
熊本県荒尾市 みかん10kg(1口8,0000円)
熊本みかん〜#ふるさと納税 pic.twitter.com/lNaqPLOlFx
— はた (@hata_blog) January 10, 2020
山形県河北町 さくらんぼ1kg(1口12,000円)
さくらんぼ地獄🍒#ふるさと納税 pic.twitter.com/KxrHLj8q2w
— はた (@hata_blog) June 20, 2020
山形県山形市 シャインマスカット2kg(1口15,000円)
うちにもやっと届きました#ふるさと納税 pic.twitter.com/9dGQLS4wu9
— はた (@hata_blog) September 23, 2020
青森県三戸町 りんご5kg(1口10,000円)
宮崎県美郷町 若鶏セット6kg(1口10,000円)
次々と届くふるさと納税返礼品
タンパク質摂取にと思って注文したけど、鶏肉18kgは流石にやりすぎたかな#ギリ冷凍庫に入った pic.twitter.com/P74Rc0OYoJ
— はた (@hata_blog) January 17, 2020
高知県香南市 野菜の詰め合わせ定期セット(1口60,000円)
美味しそうな野菜が届きました。定期便だから毎回何が届くか楽しみー#ふるさと納税 pic.twitter.com/MW6GfzDObr
— はた (@hata_blog) January 15, 2020
ふるさと納税は分散して注文しよう
ふるさと納税の納税限度額は年末にならないとわからないので、だいたいの年収が確定する年末に一気に注文してしまいがちになってしまいませんか(特にフリーランスの方)?
みなさん経験あると思うんですが、そうするとだいたい年明けに痛い目にあいます。
一斉に食料品が送られてきて冷蔵庫・冷凍庫が確実にパンクします。
なので3~4ヶ月に月1で定期的に注文するとか、通年で小分けで送ってくれる返礼品を選ぶとかがおすすめ。
自分は18kgの鶏肉が一度に送られてきたことがあってそれで学びました
ふるさと納税の返礼品届きました!
当分タンパク質摂取に困ることはなさそうです😊
今日から鶏肉祭り(笑) pic.twitter.com/BxwfpwMWXL
— はた@筋トレ垢 (@kintore86) January 14, 2020
ふるさと納税のご利用は計画的に。
最後に
以前はアマゾンギフト券や旅行券を返礼品としている自治体もあって、そういうところに寄付してたんですけど総務省の通知がでて現在はそのような高還元率返礼品は禁止となっています。
ということで今は我が家はもっぱら、果物・野菜・お肉といった食品を返礼品として選んでいます。
他にもお酒・米・魚介類・スイーツといった食品から家電製品・雑貨・日用品・などなど数多くの返礼品が準備されています。
ちなみにふるさと納税は年収や家族構成によって寄付上限額が決まってます。上限を超えて寄付してしまうと損することにもなるので注意が必要です。
かんたんシミュレーターもあるので一度チェックしてみてください。
参考:楽天ふるさと納税