この雑記ブログも運営開始から3年目、月間PVも安定的に40万を超えるようになり「やっとここまで育ってきたか」という感慨深いものがあります。
そしてお陰様で収益の方も右肩上がりで、アドセンスだけでも月30万を超えることができるようになりました。
そこで、この記事ではおすすめのアドセンス配置箇所・設定など3年かけてたどり着いた僕的ベストプラクティスを紹介します。
当然サイトによって最適解は違ってくるとは思いますが、1つの参考として読んでいただければと思います。
目次
アドセンスで収益を上げるにはとにかくPVが必要!!
まず前提条件としてアドセンスで収益を上げるにはとにかくPVが必要です。PVとアドセンス収益は比例関係にあります。PVが伸びれば収益も伸びます。
当ブログのアドセンス収益は今でこそ1日1万円程ありますが、当然ながらブログ開始時はPVも全く無いし、収益もゼロでした。
しばらく我慢の時期が続いたあと、「0」が「1」になり、数円→数十円→数百円という感じでちょっとずつ上がっていきました。
これちょうど2年前のつぶやきです。
僕のブログ検索流入が1日2,000pvを超えたあたりからAdsenseが安定して500円くらい毎日発生するようになった。1,000円超える時もたまにある。https://t.co/Tiozmb9o5I
— はた@ブロガー (@hata_blog) 2016年5月9日
2年で500円が1万円になったわけですよ。我ながら頑張ったよ!!
ということでまずはとにかくPVを上げる。ブログ開始時期は「儲かるブログを書く」というより「読まれるブログを書く」ことを意識して記事を書いていきましょう。
そしてある程度読まれるブログができてくればアドセンス収益もついてきます。
では、ここから僕がおすすめするアドセンス配置・設定を紹介していきます。
当ブログスマホサイトのアドセンス配置
まずは当ブログのスマホサイトでのアドセンス配置です。
- タイトル下 320×100
- 目次上 リンクユニット
- 3番目のhタグの上 記事内広告
- 記事下 関連コンテンツ
- シェアボタンの下 リンクユニット
- 最下部 300×250
- アンカー広告
- 全画面広告
- 自動広告
当ブログPCサイトのアドセンス配置
次にPCサイトでのアドセンス配置です。
- タイトル下 728×90
- 目次上 リンクユニット
- 3番目のhタグの上 記事内広告
- 記事下 レスポンシブ+関連コンテンツ
- サイドバー上 リンクユニット
- サイドバー下 300×600
- 自動広告
と言った感じです。スマホサイトとPCサイトでそれぞれ最適化してます。
いろいろとテストした結果これに落ち着きました。
タイトル下や3番目のh2タグの上とかどうやって広告貼るの?という方は「Advanced Ads」っていう広告管理プラグインで好きな場所に広告張ることが出来るみたいなのでどうぞ。
ちなみに僕はプラグイン使わずにfunction.phpにベタでコード書いてます。
収益35%アップと効果絶大!!おすすめ2つの設定
そしてスマホとPCで共通している設定がこの2つ。
この2つを導入してから明らかに収益が上がったので、まだ使っていない方はぜひ検討してみて下さい。
- 目次上にリンクユニット
- 自動広告を入れた
1.目次上にリンクユニット
リンクユニットってこういうテキストだけのやつです。
こんなの誰がクリックするんだ?と思いながら目次上に置いてみましたが、これが意外とクリックされるんです。
目次上にレスポンシブのリンクユニット置く実験をやってるんですけど、めちゃクリックされてる。もう1週間ほどやってみて結果はまたシェアしますね。 pic.twitter.com/qlgQX9ghX7
— はた@ブロガー (@hata_blog) 2018年5月15日
この配置にしてからCTRが0.5%~、RPMが10~20%上がったということで、効果絶大でした。
また、この記事を読んで頂いた方から、リンクユニットを導入したら収益が一気に伸びたという報告がたくさん頂いてます。
まだやってない方はぜひ一度お試しください。ほんとおすすめです。
2.自動広告を入れた
そして自動広告も収益アップにむちゃくちゃ効果ありました。
自動広告は100%グーグル任せで、グーグルが広告表示するのに最適だと判断した場所に勝手にアドセンスを表示させてくれます。
実際は普通ここにねじ込む?って突っ込みたくなるくらい変なところに表示されることもありますが・・。今後の改善を期待します。
ですが、当ブログの場合自動広告を導入して収益がなんと35%もアップしました。
アドセンスの自動広告1週間やった結果。ご参考までにどうぞ。
・アドセンスが表示された回数 23.3%UP
・収益 35.35%UP
・離脱率 2.08% UPなんと収益35%もアップ。離脱率がちょっと上がったのは許容出来る範囲と見るべきか?もうちょっと様子見てみる。 pic.twitter.com/EDPNCGUmKj
— はた@ブロガー (@hata_blog) 2018年3月5日
単純に表示される広告が増えた分、クリックされる回数が増えたというわかりやすい構図ですが、これはホント驚きました。
ツイッタータイムライン見てても自動広告で収益が上がったというツイートを見かけた事があるので未導入の方は要チェックです。
ABテストで「広告掲載率」を最適化する
とうことで、当ブログかなり積極的にアドセンス貼っています。
僕のブログの場合、だいたい1記事3,000文字以上あるので、コンテンツに対する広告枠の占有率はそう高いとも言えないと思っているんですが、それでも広告だらけの記事はイヤだなって普通なら思いますよね。僕は思います。
ということで、僕はABテストを何度かおこなって広告掲載率を73%まで下げています。
これどういうことかと言うと、例えば1ページ内に10個のアドセンス枠があるとしたら、広告収入とサイトの利便性を考慮して3個のアドセンスをグーグルが勝手に非表示にしてくれるように設定しているんです。どの枠を非表示にするかもグーグルまかせ。
掲載率を50%にすればユーザー的には読みやすいかもしれませんが、サイト運営者の収益が減ってしまう・・・このジレンマを解消してくれるのがアドセンスのABテストです。
ていうか、みなさんアドセンスの機能にABテストがあるのご存知でした?めちゃ簡単にできるのでぜひやってみて下さい。
アドセンスABテスト導入手順
アドセンス管理画面の左側「最適化」のなかに「テスト」という項目があるのでクリックします。
次に「広告掲載率」ってのをクリックします(他にも「広告ユニットの設定」「広告の許可とブログ」のテストがあるのでいじってみるとおもしろいですよ)。
次のような画面が表示されるので下にあるスライダーを左右に動かして「推定値」と「表示中」の数字を変化させます。
多分デフォルトでは「表示中」が100%になってると思うので、スライダーを左にずらして「ユーザーの利便性向上に繋がる範囲」のところまで持っていきます。
理想は推定値「100%」をキープしたまま「表示中」の数値を下げることですが、もうこれは何度かテストやってみないとわからないです。
僕の場合3回テストをおこなったところ、掲載率73%まで落としても収益はキープ出来るという結果になりました。
ちなみに1回のテストは7日間行なわれます。成績の良かったテスト結果が自動的にサイトに反映されるようになっているので、一度テストを設定したらほったらかしで大丈夫です。
テスト設定は3分もかからないのでやってみて下さい。
一番クリックされるのは目次上のリンクユニット
で、結局どの広告枠が一番クリックされてるかって気になりません?僕は気になります。他のブログとか見てたらめちゃ気になります。
ちなみに僕のブログの場合、
目次上リンクユニット > 関連コンテンツ > 3番目のhタグの上の記事内広告
って感じです。
目次上のリンクユニットが一番クリックされてるけど、それじゃ離脱率高くてグーグルの評価が下がるんじゃないの?という疑問も湧きそうなところですが、体感的には悪影響ないと思ってます(個人の感想です)。
広告クリックでサイト離脱されると評価が下がるって言うけど、あれどうなんだろう。僕のブログ・アフィサイトでも記事の上の方に置いたアドセンスやアフィリエイトリンクに流れて離脱されるコンテンツ結構あるんだけど、それでも長期間順位キープしてるからね。
— はた@ブロガー (@hata_blog) 2018年4月22日
アフィリエイト記事では自動広告OFFにしよう
上で紹介した自動広告ですが、実はこれ指定したURLで表示をOFFにすることが出来ます。
例えば、アフィリエイト案件を扱っているページであれば報酬金額の低いアドセンスをクリックされるより、アフィリエイトリンクに流して成果につなげたいですよね。
そんな場合は「広告の設定」→「自動広告」→「新しい URL グループ」でURLを登録してください。登録したURLでは自動広告が表示されなくなります。
アドセンスの自動広告で思い出したこと。自動広告はURL単位で非表示にするページを指定することができます。僕の場合、
・お問い合わせページ
・プロフィールページ
・アフィリエイトやってるページではOFFにしてます。
「広告の設定」→「自動広告」→「新しい URL グループ」から設定できます pic.twitter.com/BUYjS7kddE
— はた@はたのブログ (@hata_blog) 2018年5月19日
まとめ
当記事で紹介したのはあくまでも当ブログでの最適ケースです。時間をかけていろいろな記事や本を参考にしつつテストしながらたどり着いたもの。
当然サイトによって最適解は違うでしょうから、やっぱり自分で小さな試行錯誤を積み重ねて少しづつ改善をしていくというのが重要です。ぜひ今回紹介したおすすめ設定も導入してご自身で実験してみて下さい。
そして冒頭でもふれましたが、なんだかんだ言ってPVがないと広告配置もABテストも意味がありません。まずは読まれるブログ作りを意識しながら1記事1記事積み上げていきましょう。
雑記ブログの書き方がわからない、マネタイズできないという方はこちらの記事も合わせて御覧ください。雑記ブログで稼ぐコツをまとめました。