サイト運営を始めてもうすぐ3年目になりますが、アフィリエイトで月収285万円を達成。これまでツイッターでも意識的に収益のことをつぶやくの控えていたのですが、あまりにも嬉しすぎるので遂に言ってしまいした。
最近収益の事つぶやくの控えてたんですが、嬉しすぎるのでいっちゃいます。
10月の確定は約285万。今年の収益は現時点で1400万越えました。外注なしで1人でもここまで行けた。いつまでもこれが続くとは思わないけど純粋にうれしい。
自慢ツイートすみません。
— はた@旅好き専業ブロガー (@hata_blog)
2017年11月1日
前回(アフィリエイトで収益100万を達成するのに1年2ヶ月かかった話)から5ヶ月ぶりの第2弾収益報告記事となります。
今回は日頃自分がどんなことを意識して記事を書いているかと言った事にも触れています。ぜひ最後までご覧ください。
2017年1月~10月の収益まとめ
2017年1月から10月までの収益はこのとおりです。
- 1月・・・862,154円
- 2月・・・834,612円
- 3月・・・1,094,828円
- 4月・・・1,116,762円
- 5月・・・938,999円
- 6月・・・1,322,082円
- 7月・・・1,463,597円
- 8月・・・1,709,996円
- 9月・・・2,107,694円
- 10月・・・2,876,241円
この金額は当ブログを含め複数のアフィリエイトサイトの報酬を合計したものです。
今年の年収は1500万越え確定です(しかもまだあと2ヶ月ある)。流石にアフィリエイトを始めて2年目でここまで伸びるとは自分でも予想していませんでした。しかも自分は外注使わずに全部1人で作業しているのでコレ全てがそのまま収益になります。
A8のランクも「ブラックS」になりました!!ちなみにブラックSは確定金額100万が3ヶ月続くとなれるらしいです。
ハチが来た。 pic.twitter.com/vY0zHDLTRI
— はた@ブロガー (@hata_blog) 2017年12月2日
細かい内訳までは触れませんが、ブログ収益よりアフィリエイト収益のほうが断然多いです(と言ってもブログだけでも会社員時代の月収は越えています)。
一時期は外注化することも考えたのですが、外注さんの指示出し・フォローとか何かと面倒くさそうなので結局やっていませんし今のところはやるつもりもありません。
せっかく会社辞めてフリーになったので自分のペースで仕事はやっていきたいと思っています。
僕のブログ運営について
当ブログももうすぐ運営開始3年目。お陰様で多くの方に読んでもらっています。とは言っても多いときで月40万PVくらいなので有名ブロガーさんの足元にも及びません。逆に言えば有名になる必要もなく、コツコツと継続して記事を書いていればサイト運営だけでご飯食べてくことは可能という事です。
僕がブログを書く際に一番気をつけていることは「今から書こうとしていることに需要はあるか」。要はPVが見込めるかどうかです。
有名ブロガーならまだしも、平民の僕がどんなご飯を食べようがどこにお出かけしようが知らんがなって感じですよね。世の中の99.999・・・%の人が興味ないはずです。
それより世間一般の人が知りたがっている事・悩んでいること・問題解決の手助けになることについて書いて上位表示させたほうが検索流入で読んでもらえる可能性が大きいわけです。
ちなみに自分ははてブを狙ったタイトル付けや記事は書きません。そういうのは瞬間的にアクセスがあるだけで長続きしないからです。そして、実際にこれまで一度もバズったことないしSNS流入もホント微々たるものです。
やっぱり検索命です。しかしここで1つの疑問が湧くはずです。
「上位表示される記事ってどうやって書くん?」
この質問に対する完全な答えはありませんが(あったら億万長者になっている)、自分は以下の順番で記事を作成していますので参考までに紹介します。
アクセスの集まる記事の書き方
- お題(狙うワード)を決める
- 検索して上位20件をくまなく読む
- それらに勝てるページを作る
まずは狙うワードを決めます。例えば自分は以前外資系の世界一周クルーズ船で働いていたので豪華客船に関しては普通の人より詳しいわけです。そこで「格安クルーズ」というワードを狙って記事を書こうと決めます(格安・激安って言葉みんな好きだよね)。
そして実際に「格安クルーズ」というワードでGoogle検索をかけてヒットした上位20件くらいを隅から隅まで読みます。
で、読んでみて「これよりわかりやすい or これより詳しい記事ならオレのほうが書けるし、絶対上位表示出来る自信がある」と思ったら記事を書きます。
って今1行でまとめましたけど、これだけでリサーチ半日・執筆半日は余裕でかかります。下手したら1記事書くのに2・3日かかることもありますね。なので自分のブログは未だに260記事程度しか入ってません(少な!!)。
いかに面倒くさい作業を乗り越えることが出来るかというのがいちばん大切なポイントです。みんなが嫌がるめんどい事(お金がかかる・時間がかかる)は誰もやらないのでやったもん勝ちです。
そして当然ながらパクリは絶対ダメです。あくまでも参考にさせてもらうだけで、自分の視点を交えて書くことが大切です。既存記事と同じ事書いても意味ないですもんね。むしろ既存の記事に書いてないことが重要だったりすると思ってます。
あと、ブログの文字数どのくらい書けばいいか問題もありますよね。自分の場合はこの方法で書いていたら結果的にだいたい3,000文字以上とかの内容の濃い記事なっちゃいます。無駄に文字数稼ぐために長くすることはありませんが、逆に1,500文字以下ではちょっとモノ足りないのではと思います。
まあ、これも実際に記事を公開してみて滞在時間や離脱率をみてみないとわからないし、文字数ありきで記事を書くのはちょっと違うような気もします。
それからブログに関しては文章がうまいとかライティングスキルはあんまり関係ないような気もします。自分の文章がうまいとも面白いとも思わないし、普通に読んでて読みにくい文章でなければ大丈夫です。
で、そんな感じで書いた記事がこちら
この記事「格安クルーズ」で検索するとだいたい1位か2位で出てきます(かつアクセスも結構ある)。このように実際に上位表示され、かつアクセスがあって「ん?この記事なんか人気あるな」と思ったらそれに関連する記事を書くわけです。
しかも自分は実際にこの記事で紹介されている船に乗ったことがあるのでネタは付きないし、かなり詳しいことまで書くことができます。
そうやって1つのカテゴリー内に複数の良記事を集めて内部リンク貼ってゴニョゴニョやってるとGoogleからの評価も上がってきてドメインパワーがついてきます。当ブログマジで検索には強いです。結果、次に書く記事も上位表示されやすくなるという好循環が生まれます。
ということでカテゴリー構成もかな〜り意識しています。雑記ブログとは名乗っていますが「〇〇食べた」「スタバで〇〇飲んだ」みたいなガチ雑記は基本的に書きません。
雑記ブログでも1つのカテゴリー内に10~20個くらい良質な記事入れておくと特化型ブログと同じくらいGoogleには評価されてる感じがある。自分のブログには7,8個カテゴリーがありますが、どのカテゴリーも濃い内容になってます。「はたのブログ」は特化型の雑記ブログです。https://t.co/GBHf2sBGTd
— はた@旅好き専業ブロガー (@hata_blog)
2017年11月9日
あたかも1つのカテゴリーが1つの特化ブログのようにふるまいそれらが融合。それが「はたのフュージョンブログ」なんです!!(フュージョンって言葉がかっこよさそうで使ってみたかっただけ)。
まあすべての記事がこんなにうまくいくわけではありませんが基本的にはこのスタイルで書き続けた結果、ブログだけで生計を立てることが出来るようになりました。
今回はクルーズというちょっと特殊なジャンルをケースにしましたが、要は自分が得意 or 好きなことを誰よりも詳しく書き続けてたらどんどん読まれるようになって、幸運にもチャリンチャリン入ってくるようなるということです。
何にも面白さも新鮮味もなくすみませんって謝りたくなるくらいすでに語られている地味な作業を続けただけです。
ブログのおかげでタダでクルーズに行けた!!
で、今年はなんとブログのおかげでタダでクルーズ旅行にいくことができました。船レビューて事で家族で3回ほど。
ブログに豪華客船のこと書いていたらいろんなワードで上位表示できちゃいました。で、複数の客船会社さんに招待旅行オファーをいただきました。夏は1ヶ月くらいクルーズしてきます。100万円くらいの家族旅行がタダです。ブログやっててよかった。
— はた@旅好き専業ブロガー (@hata_blog)
2017年7月3日
夏休みはほとんど船の上にいましたし、年末年始も海外クルーズに出かけてきます。これは本当にブログやっててよかったと心の底から思いました。
つーか、ホントブログの可能性ってすごい。みんなたくさんブログ書こうね。絶対良いことあるよ。
僕のアフィリエイト運営について
ここからがアフィリエイトの話になります。
まあそんな感じでブログの収益化に成功したら、次はアフィリエイトに挑戦してみたくなりました。自分の場合はブログで収益が上がっているジャンルを横展開したのが始めて作ったアフィリエイトサイトでした。
1年くらい死ぬ気でブログやアフィリエイトやってたら1つや2つくらいお宝ワードが見つかります。そしたらそれに全パワーと時間を投入する。それで収益が一気にあがります。
— はた@旅好き専業ブロガー (@hata_blog)
2017年9月1日
雑記ブログを通して売れる案件と検索ワードはすでにわかっているので、それに特化したサイトを作るだけです。
これがうまくいきました。とは言ってもめちゃめちゃ作業はこなしましたが。
「圧倒的な作業量」と「案件選び」の2つが一番重要。
とにかく量をこなす。失敗と成功を重ねていく上でコツみたいなのが見えてくるのでやればやるほど命中率は高くなる。
あと案件選び。勝手に売れてくれる商品もあるし、売れないものはいくら頑張っても売れない←事前の見極めが難しいのが難点
— はた@旅好き専業ブロガー (@hata_blog)
2017年11月1日
ブログ・アフィリエイトに共通して言えることですが、まずは圧倒的な作業量が必要です。自分も月収100万超えるまでは1日10時間くらい毎日仕事してましたから。それでも芽が出るまで何ヶ月もかかるんですから生半可な気持ちでは難しいです。
数ヶ月で100万とか単に運がいいだけか、よっぽどの天才です。普通の人はとにかく手を動かして試行錯誤の連続でやっていくしかないです。
それからもう一つ重要なのが案件選び。ジャンルを選ぶ時には売れる案件・売れない案件・報酬額・承認率・特別単価等幾つかの基準がありますが、これ間違えると死ねます。
ホントすべての作業が無駄になる事もあります。自分は1件8000円の商品500件(400万!!)が総拒否されたことあります(←ホントにあった怖い話)。
バリューコマースのある案件。去年から今年にかけて発生した約500件近くが総拒否なんだけど、これちゃんと見てんのかな。しかも明らかに全て200日間の承認期間が切れた次の日に自動で拒否になってんだよね。こういうのどうしたらいいんだろう。とりあえず管理画面から問い合わせメール?
— はた@旅好き専業ブロガー (@hata_blog)
2017年7月10日
これは流石にクレーム入れましたが、アフィリエイトの世界ではこういうこともあるあるなので気をつけましょう。ジャンル・商品選ぶ時はホントリサーチしたほうがいいです。
報酬額が良くてもこんなふうに確定率を非表示にしている広告主はやめたほうがいいかも。 pic.twitter.com/bseZtC2yId
— はた@旅好き専業ブロガー (@hata_blog)
2017年8月31日
かと思えばこんなこともあります。
最近ある案件の単価が突然2,500円→250円に引き下げられました。これがアフィリエイトかーとガックリしていたところ、ASPから「今までの送客実績から3,000円にアップさせていただきます」との連絡がきました。これがアフィリエイトかーと熱くなりました。
— はた@旅好き専業ブロガー (@hata_blog)
2017年7月14日
一番良いのは担当さんにおすすめ商品を教えてもらうことですが、初心者の方はそういう情報を手に入れることもできないので、やはりいきなりアフィリエイトで成功するのは簡単じゃないですね。
自分も頑張って作った割には全然アクセス無く泣きながら削除したサイトもありますが、逆に成功したケースもあります。
これ今月30万行ったあ〜〜〜!!!!!宣言通り6ヶ月目で30万稼ぐサイト作りに成功!!運もあるかもしれないけど、このサイトはかなり狙って作ったからほんと嬉しい。
サイト自体は30ページもないし、PVは1日あたり200未満。これがアフィリエイト!!
— はた@旅好き専業ブロガー (@hata_blog)
2017年9月27日
5個サイト作って1個成功したら御の字くらいです。アフィリエイトはホントきついけど成功した時はでかいです。特別単価でいきなり収益2倍・3倍とか普通にありますからね。
ちなみにブログもアフィリエイトに関する商材購入したことないですしサロンに加入したこともありませーん。必要な情報は全部タダで落ちてますから。
こんな感じで月収285万円達成することができましたー。夢はありますよ、ブログとアフィリエイトには。
最後に
以上、自分がブログを育ててきた経緯とアフィリエイト参入についてでした。
今回もロクに推敲と文字装飾してないので読みにくかったらすみません。最後ちょっとだらけちゃったかも(ほぼ自ツイートの引用やし)。
次の収益報告は気分次第なのでいつになるかわかりませんが楽しみに待っていて下さい(もしかしたらバブルが弾けて消えちゃってるかも・・・)。
良かったらTwitterフォローお願いします。はた(@hata_blog)